スキャン解像度の設定方法

スキャン解像度の設定方法

スキャン解像度の設定方法

スキャン解像度とは

スキャン解像度は画像の細かさを表す数値です。単位は「dpi(dots per inch)」で表示され、これは1インチ内に何個のドット(点)が入るかを表しています。ドットが多い(数値が大きい)ほど細かくなり、画像を拡大しても鮮明に見えるようになります。

1辺が1インチの正方形を10分割したものを「10dpi」、100分割したものを「100dpi」と表記され、一般的な書類や図面の場合はモノクロ画像(2値)が400dpi、カラーやグレースケール画像は200dpiでスキャンします。精度が求められる場合や、拡大表示される場合などはそれぞれ600dpi~1200dpi程度でスキャンすることも可能ですが、数値が上がるほどデータサイズが大きくなるため、目的に合わせた解像度設定が必要です。

スキャニングした画像を印刷物に使用する場合には一定以上の解像度が求められます。解像度が印刷物の条件を満たさない(解像度が低い)場合、線がギザギザに見えるなど、粗い見た目になってしまいます。

2種類のモノクロ画像(2値とグレースケール)

モノクロ画像をスキャンする場合、2種類の方法があります。白と黒だけに分解する「2値」と細かい階調(256階調)がある「グレースケール」です。一般的に文字や図面などの線画データの場合は「2値」、写真やイラストなどの場合は「グレースケール」と、原稿の種類や用途によって選択されます。

一般的な印刷物に適した解像度は、カラー印刷で「350dpi」、モノクロ印刷で「600dpi」とされています。ポスターや看板などのように大きく拡大して使用する場合には解像度も高めの設定が必要になります。逆にSNSやインターネットで使用する場合には、データ容量が低い方が表示速度が速くなるので低解像度でも十分です。一般的にPCやスマホなどの表示画面は、解像度が低い画像データでも鮮明に見えるように画像処理される機能が備わっています。

原稿や用途によってスキャン解像度は適切な設定が必要です。解像度の設定で迷われた際にはお気軽にお尋ねください。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。

この記事の監修者

株式会社エビス
JIIMA 文書情報管理士1級小泉 史恵

株式会社エビスに入社後、印刷機操作、大判図面のスキャン、製本等、幅広い業務に携わってきました。長年の経験と技術を活かし、お客様の大切な図面を丁寧に扱っております。この度、JIIMA文書情報管理士1級資格を取得しました。図面の電子化のニーズが高まっている中で、ただの作業員ではなく、文書情報管理のプロとして、お客様の図面を最適な形で電子化して、業務の効率アップやコスト削減のお手伝いができればと思っていますので、お気軽にお問い合わせください。

図面のスキャン・電子化に関する
お問い合わせはこちらへどうぞ

048-423-0033
電話受付時間 8:30~17:30

お問合せ前にこちらの「受付時の確認事項」をご確認ください。

その他のお役立ちコラム