医療現場における紙の診療記録とその課題
過去の手書きの診療記録

医療機関では電子カルテが一般化しており、近年の診療記録はすべて電子化されています。
しかし、過去の手書きの診療記録は現在もほぼ全てが紙で保存されています。医療機関にもよりますが、診療記録の法的な保存期間は5年間です。
しかしその貴重な記録は容易に廃棄するべきものではなく、最も配慮が必要な個人データとして紛失や棄損する恐れのある非常にリスキーな資料となっています。
電子化が困難な理由と現状の課題
個人情報の外部への持ち出し

医療機関で抱える膨大な診療記録を紙などのアナログ情報として保存することは情報管理やコストの面からも早めに見直すべきものと考えられています。
しかしこれを電子化するのは容易なものではありません。
何故なら医療情報という非常にセキュリティ性の高い情報である性格上、外部への持ち出しを固く禁じられている為です。
出張スキャンという解決策
持ち出し禁止の資料を電子化するには

診療記録のようなセキュアな個人情報が含まれる資料や、常に原本の閲覧が求められるような利用頻度の高い資料などを電子化する最も効果的な方法は出張スキャンサービスです。
専門業者の電子化機材を持ち出し負荷の資料が保管されている施設内へ持ち込み、専門スタッフがその中で作業を完結するサービスです。
専門の電子化機材と専門スタッフによる作業により、膨大な紙資料が短期間で高品質な電子閲覧システムにコンバートできます。
出張スキャンのメリット

お客様は作業スペースと電源を用意するだけで、スタッフを募集して教育する手間も不要なうえ、設備を購入する必要もありません。
すべてこちらでご用意いたします。自ら電子化作業を行うよりも大幅なコストダウンが可能です。