図面を電子化する5つのメリット

紙図面を電子化するメリットにはさまざまなものがあります。
古くは和紙から始まり、青焼きやインクジェットと用紙の変遷も数多くあり、その体裁も何種類もあります。
それらの紙図面を一元管理することは容易ではなく、単純に考えても電子化すればメリットは沢山ありそうです。
1. 業務効率化とセキュリティ向上

紙には紙の良さがありますが、こと管理という面ではPCに勝るものはありません。
単純に紙図面を電子化するだけでも図面の共有化が容易になり複製や配布も可能になります。
また更にセキュリティ面でも紙とデータでは隔世の感があります。
電子化後はサーバー内のアクセス管理や改ざん防止が容易になります。
2. 保管スペースと保管コストの削減

電子化した図面には物理スペースは必要ありません。物理的な媒体(マイクロフィルムやDVDなど)で保存する場合でも、紙図面を保管するような倉庫費用は発生しません。
物量にもよりますが、省スペース化のメリットが電子化による最大のメリットと言えるかもしれません。
なぜなら倉庫保管料は固定費だからです。
しかもこの費用は日々の業務にはほとんど恩恵がありません。
3. データベースとしての検索性

大量の紙図面の中から必要な1枚を探し出すことは容易ではありません。
きちんと管理された状態であってもその工数は年間にすれば大きな金額になるでしょう。
しかし電子化して画像データをデータベースとして整理することが出来ればその工数の差は圧倒的です。
その恩恵はビジネススピードを格段に上げることが可能になります。
逆に言えばこれを競合他社が既に行っている場合には、自らライバルにアドバンテージを与えているようなものです。
メーカーであれば過去の製品図面であったとしても、問題が起きればすぐに対応しなければなりません。
図面の検索速度を上げることはデメリットを防ぐための選択肢です。
4.BCP(事業継続計画)対策

BCPは企業が自然災害やテロ攻撃などの被害を最小限に留め、事業の継続や早期復旧を可能にするために事前に準備を整えておく計画の総称です。
紙図面は自然災害に弱く、水害や火災の規模によってはすべての情報資産を失う可能性が高い脆弱性があります。
紙でなくともフィルム図面やマイクロフィルムでも物理的な損傷は免れず、情報の劣化や損失の恐れがあります。
電子化した画像データをサーバーに格納してバックアップを用意することでBCP対策が可能となります。
5.コンプライアンス(法令順守)対応

近年のペーパーレス化に伴い、紙文書の電子化を促す法整備は急速に進んでいます。
e-文書法や電子帳簿保存法はその一例です。
図面においてもさまざまな法令が関係しており、図面を管理する上において重要な指針の一つになっています。
例えば建築業法では営業に関する図書の10年保存が義務付けられています。
これは建築工事における施工図や竣工図などを建物の引き渡し後の保存を目的とした法令です。
これらにはそれぞれの関係機関によるガイドラインが設けられており、必要に応じてタイムスタンプが必要になるものもあります。