紙のエビデンスを電子化して整理

紙のエビデンスを電子化して整理

現場に残る紙文化を電子化で整理

エビデンスは紙ではなく電子化して管理すべき

● 中小メーカーに残る紙のエビデンス

中小の製造業の現場では品質管理や点検簿にいまだに紙が使用されています。

紙の良さは誰もが理解しているとおりですが、要はエビデンスの活用です。

記載された内容はそのままでは活用できないのでどこかで入力しなければなりません。

入力せずに単なる過去の記録として保存することも出来ますが、それで大丈夫ですか?

● 紙の記録を電子化することで検索可能になり、コスト削減に繋がります

紙の記録を読み解いたり、入力する手間は人件費に換算すると大変なコストです。

それらのエビデンスをスキャンすることにより、DXの活用が飛躍的に進みます。

データを読み解くにはまずはデータベースの構築が基本です。

紙の場合においてはスキャンすることにより検索性を持たせることが容易です。

もちろん倉庫やスペースに余裕が生まれ、保管コストも削減できます。

● 雑多な紙の記録も専用スキャナなら素早く電子化が可能

さまざまな種類の紙のエビデンスも専用のスキャナであれば早く・正確に電子化することが出来ます。一般的なADF(自動原稿送り装置)とは異なり、ストレートパスにより紙への負担を最小限に留め、そのため紙詰まりや原稿の損傷を防ぎ、安全で確実な情報の保存が可能になります。

● データ品質や情報漏洩対策も安心

ISO-9001:2015取得

品質の確保はもちろん、よりヒューマニティあふれる豊かな発想の中で、丁寧なビジネスサポートの展開を心掛けております。

プライバシーマーク取得

日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム」に基づき、お客様のプライバシーについて責任と自覚をもって取り組んでいます。

昭和43年創業以来、数多くのメーカー様の図面と文書管理をお任せ頂いております。 概算見積もりが欲しい、電子化の進め方を相談したい、などお気軽にお声掛け下さい。

この記事の監修者

株式会社エビス
JIIMA 文書情報管理士1級羽鳥 悠介

株式会社エビスに入社し、6年間業務作業に携わっております。文書情報管理士1級の資格を持ち、その知識やこれまでの経験を元にお客様に寄り添ったサービスを心がけています。

図面のスキャン・電子化に関する
お問い合わせはこちらへどうぞ

048-423-0033
電話受付時間 8:30~17:30

お問合せ前にこちらの「受付時の確認事項」をご確認ください。

その他のお役立ちコラム