建築図面の製本をスキャンする方法

建築図面の製本をスキャンする方法

建築図面の製本をスキャンする方法

契約書製本は一般に「黒表紙製本」や「金文字製本」等とも呼ばれる製本です。
それらは契約の内容に比例してハードカバーの豪華な体裁となっており、契約書という性格上改ざん出来ないように糊や釘等で綴じこまれており、書面や図面を取り出すことが出来ないようになっています。

そのような丈夫な製本であっても長い年月の経過によって劣化を防ぐことはできません。
建設・土木業者様においてはコンプライアンス対応として、建物のオーナー様や不動産管理会社様においてはBCP対策としてこれら契約書製本の電子化対応が迫られています。

一般的なスキャナでは困難な原稿

しかし契約書製本は前述のとおり原稿である書面や図面を取り出すことが出来ず、書類部分はフラットベッドスキャナであればスキャンすることが出来ますが、分厚いハードカバーの体裁のために一般のコピー機(A3機)でスキャンすると中央の綴じ部分が影になり黒く映ってしまいます。
また、折り込まれている図面も同様に一般のシートスキャナ(広幅)にも通すことが出来ません。

契約書製本には非破壊スキャンをお勧めします

契約書製本(黒表紙・金文字製本)を壊さずにスキャンするためには専用スキャナによる非破壊スキャンを推奨しています。
これには専用のブックスキャナやフラットベッドスキャナを使用することで電子化が可能です。
図面製本の中にはまれにA1判よりも大きなA0判の図面もありますが、その場合には国内最大のA0判のフラットベッドスキャナを使用することで全ての書面と図面を電子化することが可能になります。

解体してスキャンしてから再製本

二つ目の方法として契約書製本を解体してから一般のスキャナを使用してスキャンし、その後に再製本することも可能です。
但し新たな製本となるため契約書の場合には、改ざんの恐れを防ぐために真正性を担保する必要があります。

デジカメで撮影する

三つ目の方法としてデジカメで撮影する方法もあります。
契約書の本文が書類のみである場合は意外と有効な手段といえます。
製本を平らな場所において開いた状態にして撮影します。
この場合、撮影する高さや角度などを一定にするように注意してください。
画素数が大きい場合は画像編集ソフトを利用してモノクロ画像(2値)に変換すると見易くなります。

この記事の監修者

株式会社エビス
JIIMA 文書情報管理士1級羽鳥 悠介

株式会社エビスに入社し、6年間業務作業に携わっております。文書情報管理士1級の資格を持ち、その知識やこれまでの経験を元にお客様に寄り添ったサービスを心がけています。

図面のスキャン・電子化に関する
お問い合わせはこちらへどうぞ

048-423-0033
電話受付時間 8:30~17:30

お問合せ前にこちらの「受付時の確認事項」をご確認ください。

その他のお役立ちコラム