ファイル形式の種類と選び方

ファイル形式の種類と選び方

ファイル形式の種類

図面や文書をスキャンして電子化する為にはファイル形式を選ぶ必要があります。
ファイル形式は拡張子としてファイル名の後に付与される記号の事です。
もちろん単なる記号ではなく、種類ごとに微妙に使い勝手が異なるので注意が必要です。
ここでは図面や文書をスキャンする際によく使われるファイル形式についてご説明します。

図面によく使われるファイル形式

まずは図面をスキャンする際によく使われるファイル形式をご紹介します。

TIFF(ティフ)

TIFFは図面スキャンで最もよく使用されるファイル形式の一つです。
それは画像の品質を落とさずに保存できる、画像優先の形式であることが主な理由です。
その為多くの画像ソフトや図面ソフトで標準対応しており、非常に一般的な形式です。
主にモノクロの線画に向いており、非圧縮形式を選択すれば画像の劣化を防ぐことが出来ます。
逆にデータ容量が重くなる為、濃淡のある画像やカラー写真の場合には注意が必要です。

PDF(ピーディーエフ)

PDFは図面や文書に限らず、広く画像ファイルの保存形式として利用されています。
閲覧ソフトが無償配布されており、有償ソフトには便利な機能が多く広く普及しています。
機能の一つとしてマルチファイルがあり、複数の画像を1ファイルとして保存可能です。
1冊を1ファイルに纏める事でその後の管理を効率化する事が期待できます。
因みに、TIFFにも同じマルチファイル機能があります。

JPEG(ジェイペグ)

JPEGは比較的圧縮効率が高いファイル形式です。
TIFFには不向きな濃淡のある画像やカラー写真でもデータ容量を軽くすることが出来ます。
主に写真の保存に利用されることが多く、カラー図面に利用されることもあります。
容量が軽い反面画質は劣化する為、閲覧する以外での利用にはあまりお勧めできません。
しかし軽さを求められるネット上では、軽さと品質のバランスの取れた画像を提供できます。

文書によく使われるファイル形式

次に文書や資料によく使用されるファイル形式をご紹介します。

PDF(ピーディーエフ)

前述の通りPDFは広く普及しており、特に文書においては一部の電子書籍を除き一択と言えます。
特に文書や資料といった1冊ごとに管理されている紙資料には最適といえます。
電子化の際に「しおり機能」や「透明テキスト機能」を付与すれば電子図書としての利用も可能です。
「しおり機能」は表題頁にしおりを挿すように目次などから目的のページにジャンプする機能です。
「透明テキスト機能」はOCRによる文字認識により得たテキストデータを、画像の上に乗せる機能です。
これにより、目的の文字情報を瞬時に見つける事が可能になります。

EPUB(イーパブ)

EPUBは最も広く利用されている電子書籍フォーマットの一つです。
比較的ファイル変換が容易で、Kindle(キンドル)にも対応しています。
このほかにも様々なファイル形式があり、それぞれ特徴を生かした利用方法があります。
図面の場合はCADやGISソフトに対応させるためにラスベク変換を施す場合もあります。
その際には一時データとしてスキャンする際のファイル形式はTIFFが望ましいでしょう。
何故なら、線画の細かな情報を損なわない為に最も相応しいのはTIFFであり、変換ソフト側もTIFFに対応しているのが一般的であるためです。
インターネットや社内で画像を閲覧する目的であればJPEGやGIF(ジフ)のほか、PNG(ピング)などもお勧めです。
軽いためメモリに負担を掛けず、それでいて見栄えも良い画像データが得られます。
紙文書やファイルに綴じた紙資料の場合にはPDFがお勧めです。
開発元であるAdobeの他、3rdパーティーからも様々な便利ソフトが販売されているので、電子化後のデータ活用においても業務効率化に大いに役立つことでしょう。 当社ではお客様の電子化目的に合わせて、最適なファイル形式をコーディネート致しますので、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

監修者 小泉 史恵の似顔絵

株式会社エビス
JIIMA 文書情報管理士1級小泉 史恵

株式会社エビスに入社後、印刷機操作、大判図面のスキャン、製本等、幅広い業務に携わってきました。長年の経験と技術を活かし、お客様の大切な図面を丁寧に扱っております。この度、JIIMA文書情報管理士1級資格を取得しました。図面の電子化のニーズが高まっている中で、ただの作業員ではなく、文書情報管理のプロとして、お客様の図面を最適な形で電子化して、業務の効率アップやコスト削減のお手伝いができればと思っていますので、お気軽にお問い合わせください。

図面のスキャン・電子化に関する
お問い合わせはこちらへどうぞ

048-423-0033
電話受付時間 8:30~17:30

お問合せ前にこちらの「受付時の確認事項」をご確認ください。

その他のお役立ちコラム