大切な図面を“守る”と“使う”を両立する方法

大切な図面を“守る”と“使う”を両立する方法

大切な図面を“守る”と“使う”を両立する方法

●大切な図面をそのままに

非破壊・高精度な図面スキャンは、

原本を裁断したり分解することなくデジタル化できるサービスです。

建設図面や設計図は一度失うと再現が難しく、原本を守ることが非常に重要です。

このスキャンなら、紙を傷めることなく高精細に読み取れるため、細部まで正確にデータ化できます。

電子化された図面は、拡大しても劣化せず、細かい寸法や注記も鮮明に確認可能です。

クラウド保存を活用すれば、現場やオフィス間での情報共有もスムーズになります。

「原本を守りつつ、活用の幅を広げたい」――その思いを叶えるのが非破壊スキャンです。

●建設現場の効率化に

現場で必要な図面は、A0サイズや大型の製本図面が多く、持ち運びや管理が大変です。

非破壊・高精度スキャンを利用すれば、そのままの状態を電子化できるので原本を劣化させる心配がありません。

電子化された図面はタブレットやPCで閲覧可能なので、現場作業のスピードを格段に向上させます。

さらに、検索や拡大機能で必要箇所を瞬時に把握できる為、作業効率も大幅に改善。

紙の束を抱えて移動する必要もなくなり、スマートなワークスタイルが実現します。

建設業のDX化を支える手段として、図面スキャンは大きな効果を発揮します。

●資料保存と災害対策に

建築図面や都市計画資料などは、歴史的にも重要な財産です。

しかし紙のままでは湿気や劣化、災害による消失のリスクが避けられません。

非破壊スキャンで電子化すれば、原本を安全に残したまま、データとして長期保存が可能です。

さらにバックアップを複数管理すれば、地震や火災といった不測の事態にも備えられます。

劣化が進んだ古い図面も、デジタル化することで鮮明に残すことができます。

「貴重な図面を未来へ残す」ために、非破壊スキャンは欠かせない選択肢です。

●設計・教育分野での活用

設計事務所や大学などでは、過去の図面資料を参照する機会が多くあります。

非破壊スキャンを活用すれば、原本を守りながら高精細なデータとして蓄積できます。

デジタル化された資料は検索や共有が容易で、研究や教育における利便性が大幅に向上。

また、複数人で同時に閲覧できるため、チームでの設計検討にも役立ちます。

教育現場では、学生がタブレットで過去図面を参照し、学びに活かす動きも広がっています。

「知識を守り、次世代に伝える」――非破壊スキャンはその橋渡しとなる技術です。

●環境とコストの両立

大量の図面をコピーしたり再印刷するのは、コストも紙資源も大きく消費します。

非破壊・高精度スキャンなら、一度データ化すれば何度でも利用でき、余分な紙を使う必要がありません。

電子化された図面は社内や現場間で即時共有でき、印刷や配送にかかるコストも削減。

さらに保管スペースを縮小でき、オフィス環境の改善やコスト効率の向上にもつながります。

環境配慮と効率化を両立する選択肢として、非破壊スキャンは今後ますます重要になります。

この記事の監修者

監修者 小泉 史恵の似顔絵

株式会社エビス
JIIMA 文書情報管理士1級小泉 史恵

株式会社エビスに入社後、印刷機操作、大判図面のスキャン、製本等、幅広い業務に携わってきました。長年の経験と技術を活かし、お客様の大切な図面を丁寧に扱っております。この度、JIIMA文書情報管理士1級資格を取得しました。図面の電子化のニーズが高まっている中で、ただの作業員ではなく、文書情報管理のプロとして、お客様の図面を最適な形で電子化して、業務の効率アップやコスト削減のお手伝いができればと思っていますので、お気軽にお問い合わせください。

図面のスキャン・電子化に関する
お問い合わせはこちらへどうぞ

048-423-0033
電話受付時間 8:30~17:30

お問合せ前にこちらの「受付時の確認事項」をご確認ください。

その他のお役立ちコラム