データ入稿の流れ
スキャンサービスのお問合せを頂いてから納品までの大まかな流れをご紹介します。
大判の図面や書類のスキャン・電子化は
図面スキャン電子化センター
にお任せください!
お問合せ
ホームページのお問い合わせフォームやお電話にて受け付けております。電子化する原稿の状態や数量のほか、ご希望される電子化の仕様やご訪問の有無などをお聞きします。
お打合せ
電子化する原稿の状態や数量などの情報によって最適な方法をご提案します。ご希望の電子化仕様が決まっている場合は準じた方法で、決まっていない場合は専任スタッフが最適な仕様をお客様と一緒に検討します。
お見積りのご提示
専任担当者がお打合せの内容に基づいてお見積書をご提示します。ご希望の仕様や電子化の方法などで金額が変わってきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
ご依頼・ご契約
お見積金額にOKが頂ければご依頼の流れになります。必要に応じて取引契約や機密情報保持契約などの書面を作成します。
スキャン作業
お打合せの内容に沿って適切なスキャナを選択してお預かりした原稿をスキャンします。作業管理はISO9001とJISQ15001両方に則って高品質・高セキュリティな管理手順により専任スタッフが行います。
付帯作業
フォルダやファイル名の入力、画像処理ソフトによるデータの加工やOCR処理、データベースの構築やデータコンバートなどの作業を項目ごとに行います。
納品前チェック
納品前の電子化データを項目ごとに確認します。主な検査項目は画質・入力項目・数量などを原稿と照合しながら1枚ずつチェックします。
納品と原稿のご返却
ご希望の納品方法に合わせて電子化データを格納して納品します。電子媒体の場合は原稿と一緒に、インターネット経由の場合は原稿のみご返送となります。
ご請求とお支払い
作業完了後にメールまたは郵送などで請求書を送付いたします。お支払いは現金・銀行振込・代引発送がご利用可能です。※後払いについては審査が必要となる場合がございますので、予めご了承ください。
原稿をお持ち込みいただく方法、弊社スタッフがお伺いする方法がございます。
窓口に直接お持ち込み
直接弊社窓口に原稿をお持ち頂く方法です。その場で原稿を見ながらスキャン方法や画質について相談をお請けする事も可能です。お客様のご都合でお持ち頂くことができますので、近隣のお客様にはお勧めのご利用方法です。弊社のアクセス情報をご確認の上お越し下さい。事前にご予約頂ければ、待ち時間を短縮してスムーズな対応が可能です。
宅配便などによるお持ち込み
スキャンする原稿を宅配便などでお持ち込みいただく方法です。遠方のお客様やお忙しい場合に大変便利です。なお、宅配便による原稿のお持ち込みをご利用の場合には、事前のご連絡をお願い致します。原稿を梱包される際には、しっかりとしたダンボール箱や筒に緩衝材などを入れて、原稿を保護するようにしてください。また、弊社では納品や原稿返却の際に、ヤマト宅急便による代金引換サービスのご利用も可能です。
出張スキャンサービスのご利用
弊社スタッフが原稿のある場所へ機材を持ち込んでスキャン作業を行う方法です。機密情報や個人情報など原稿が持出し禁止の場合や、原稿が大量にある場合、頻繁に利用する原稿のスキャンなどに有効です。事前にお打合わせを行い、必要となる機材・スタッフの人数・作業期間などを設定いたします。作業スペースや電源などをお借りする場合がございます。
お問合せやお見積りの際に、スムーズに対応させていただくため、いくつかの内容を確認させていただいております。
ご不明点や気になる点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
1.原稿の大きさ
縦横の長さを計ってみて下さい。長辺の長さによって電子化するサイズを参照することができます。電子化の際のサイズ別料金はA判規格サイズで分類されます。ちなみに新聞紙を広げた大きさがおよそA1判(841×594mm)です。
(1189mmを超える長尺サイズについては、シートスキャナにて1189mm毎にA0判サイズ料金を適用いたします)。2.原稿の枚数
1枚ずつバラバラになっている原稿の場合には、サイズと枚数をご確認ください。製本された原稿が複数ある場合には、冊数と1冊当たりのおよその枚数をご確認ください。原稿が大量にある場合には、こちらからお伺いして概算枚数を算出しますので、お気軽にお申し付けください。
3.原稿の形態
原稿の素材が紙なのか、紙以外のものなのか、製本されているとしたらどのように綴じられているのか、額縁に入っているのか、掛け軸なのか、見た目の形態を教えてください。原稿の厚みや劣化状態も重要なポイントです。
4.カラーかモノクロか
取得したい画像データがカラーかモノクロかを選択してください。またモノクロの場合は、原稿が写真やイラストなのか、文書や図面なのかによっても作業方法が異なってきます。一般的には原稿が写真やイラストの場合はグレースケールで、文書や図面の場合は2値データとしてスキャニングしますので、ご依頼内容によって作業方法を選択します。カラーとモノクロ混在の文書原稿の場合には、自動で原稿のカラー・モノクロを判別する方法もあります。
5.スキャン解像度
取得したい画像データのスキャン解像度を教えてください。一般的にカラースキャンは200dpi~600dpi、モノクロスキャンは400dpi~1200dpiでスキャニングします。また、印刷に適した解像度は一般的にカラー印刷で350dpi、モノクロ印刷で600dpiとなっています。SNSやネット閲覧目的ではカラーで200dpi、モノクロで400dpiとされています。これらはあくまで一般的な例なので、用途や原稿状態によって解像度を設定する必要があります。もしも適切な解像度がわからない場合や、解像度の設定で迷われている場合にはご遠慮なくお申し付けください。専門スタッフが最適な解像度をご提案させていただきます。
お客様よりお問合せの多いスキャニングサービスに関するご質問をご紹介しております。
- 電子メールでデータを送信する場合、データ破損の可能性を低くするためデータは必ず圧縮してからご送信ください。なお、送信側のプロバイダーやメーラーの制限によっては一度に送信できる容量が制限されている場合があります。送信前には、必ずファイル容量をご確認ください。
データご入稿時の流れについては、こちらからご確認いただけます。
データ入稿の流れ
- はい。文字や図形までデジタルデータに変換し用途に応じてデータベースを作成します。
内部資料(貸出しできない書類・図面)も出張し、その場でスキャニングを行いデータ化いたします。
- 出張スキャンサービスをご利用ください。弊社はPマーク認証取得による安心安全なセキュリティ管理を行っております。
図面のスキャン・電子化に関する
お問い合わせはこちらへどうぞ
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日